タイトル | 日 時 |
---|---|
2012夏 阪神間ビアシーン視察!?
|
2012/07/12 15:01 |
Beer Cafe Barleyの夏休み、今年も福井へ。(その3)
|
2011/09/01 14:57 |
Beer Cafe Barleyの夏休み、今年も福井へ。(その2)
|
2011/08/27 13:01 |
Beer Cafe Barleyの夏休み、今年も福井へ。(その1)
|
2011/08/26 16:16 |
桜は夙川、苦楽園ぶらぶら
|
2011/04/14 17:19 |
春を感じに万博公園へ〜見ごろの梅とEXPO’70パビリオン
|
2011/03/11 18:07 |
大人の遠足<第七弾>吉備土手下麦酒訪問(その3)
|
2011/01/21 14:08 |
大人の遠足<第七弾>吉備土手下麦酒訪問(その2)
|
2011/01/20 14:49 |
.大人の遠足<第七弾>吉備土手下麦酒訪問(その1)
|
2011/01/19 15:22 |
大掃除、そして忘年会
|
2010/12/15 18:59 |
リアルエールマンス2010ラストウィーク
|
2010/12/09 14:30 |
ドイツクリスマスマーケット大阪2010
|
2010/12/08 14:37 |
西宮と言えば・・・
|
2010/11/03 21:26 |
Beer Cafe Barleyの夏休み(3日目)
|
2010/08/16 17:18 |
Beer Cafe Barleyの夏休み(2日目)
|
2010/08/15 20:28 |
Beer Cafe Barleyの夏休み(1日目のその2)
|
2010/08/14 17:17 |
Beer Cafe Barleyの夏休み(1日目のその1)
|
2010/08/13 21:45 |
西北の隠れ家レストラン
|
2010/05/12 17:41 |
わくわくオーケストラ教室
|
2010/02/11 16:40 |
午前10時の映画祭
|
2010/02/10 23:58 |
昼ビール普及委員会
|
2010/01/28 20:07 |
年末年始の様子などを(その4)
|
2010/01/10 17:31 |
年末年始の様子などを(その3)
|
2010/01/09 17:56 |
年末年始の様子などを(その2)
|
2010/01/08 18:09 |
年末年始の様子などを(その1)
|
2010/01/07 17:19 |
そして、定休日。
|
2009/12/03 17:19 |
今年最後のシークレットイベント(その2)
|
2009/11/07 18:56 |
今年最後のシークレットイベント(その1)
|
2009/11/06 17:11 |
2009イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
|
2009/09/17 16:27 |
そうだ 京都、行こう!(京都ビアシーン視察)(その2)
|
2009/09/10 17:53 |
そうだ 京都、行こう!(京都ビアシーン視察)(その1)
|
2009/09/09 17:38 |
ルーヴル美術館展〜ランチ〜おやつ〜勉強会
|
2009/08/26 22:13 |
第1回スタッフ勉強会
|
2009/08/20 19:02 |
新・西宮ビール文化普及委員会 in 岡山
|
2009/08/16 15:13 |
新・西宮ビール文化普及委員会 in 広島(その2)
|
2009/08/15 21:47 |
新・西宮ビール文化普及委員会 in 広島(その1)
|
2009/08/14 18:00 |
試飲会とお店めぐり
|
2009/07/22 22:01 |
休みの日はどんなビールを飲んでいるんですか?
|
2009/06/17 18:07 |
大人の遠足第四弾−名古屋遠征−(その6)
|
2009/01/28 16:44 |
大人の遠足第四弾−名古屋遠征−(その5)
|
2009/01/26 18:20 |
大人の遠足第四弾−名古屋遠征−(その4)
|
2009/01/25 15:12 |
大人の遠足第四弾−名古屋遠征−(その3)
|
2009/01/24 19:02 |
大人の遠足第四弾−名古屋遠征−(その2)
|
2009/01/23 15:09 |
大人の遠足第四弾−名古屋遠征−(その1)
|
2009/01/22 17:22 |
2008 プライベートなクリスマスディナー
|
2008/12/24 16:15 |
恒例!ビアカフェ・バーレイの忘年会
|
2008/12/17 18:27 |
「リアルエール マンス 2008」最終週〜Beer Belly
|
2008/12/03 18:19 |
晩秋にビール造り体験イベント〜六甲ビール醸造所(その6)
|
2008/11/28 17:17 |
晩秋にビール造り体験イベント〜六甲ビール醸造所(その5)
|
2008/11/27 18:14 |
「リアルエール マンス 2008」第四週〜Beer Belly EDOBORI
|
2008/11/26 17:35 |
晩秋にビール造り体験イベント〜六甲ビール醸造所(その4)
ビール作りもいよいよ佳境に入ります。破砕した麦芽から麦汁を得る工程「糖化(マッシング)」です。ある意味、ビール作りで一番面白い工程かもしれません。というのも、穀物である大麦が甘いジュースに変身するからです。大麦に含まれるデンプンが酵素の働きで糖に変わっていく、まさに化学の世界です。 ...続きを見る |
2008/11/24 16:34 |
晩秋にビール造り体験イベント〜六甲ビール醸造所(その3)
さきほど計量した麦芽を、麦芽破砕機に入れます。力仕事は、やはり男性の役目? ...続きを見る |
2008/11/23 17:07 |
晩秋にビール造り体験イベント〜六甲ビール醸造所(その2)
さて、いよいよビール造り体験イベントの始まり。社長からスタッフの紹介、そして店主たちはそれぞれ自己紹介を。その後、ブルワーの井上さんから、用意された資料に基づき、ビール醸造の流れについてひととおりの説明を受けました。そして、原料となる大麦麦芽の種類を、実際に目で見、そして口に入れて味を確かめてみます。 ...続きを見る |
2008/11/22 15:42 |
晩秋にビール造り体験イベント〜六甲ビール醸造所(その1)
先日の火曜日、「リアルエールマンス突撃」が当初の予定より大幅に遅れた理由、それはタイトルにあります。自分たちの手でビールを造ってみよう、というメール会員向けの企画をしたのが、1か月ほど前。平日にも関わらず、賛同していただいたみなさんと一緒に、計6人でオリジナルビールを造ってきました。 ...続きを見る |
2008/11/21 17:26 |
快気祝い(?)に「禁煙居酒屋 まっちゃん」へ
夏季強化営業の疲れか、はたまた普段の生活習慣(飲酒習慣)のためか、10月中旬より体調を崩していた店主ですが、ようやく復活してきました。となれば、することはひとつ!? ...続きを見る |
2008/10/29 17:31 |
メール会員限定「シークレットイベント」(その5)
当初より予定していた3つのテーマが終了した時点からは、単なる(?)飲み会に突入です。参加のみなさんが持ち寄った秘蔵ビールやフードなどで楽しみました。まずは、こちらから。 ...続きを見る |
2008/09/29 18:00 |
メール会員限定「シークレットイベント」(その4)
不快なビールを堪能(笑)したあとは、いよいよ未知(?)のビールとの出会いとなります。今回のイベントの目玉は、なんといってもこれ。 ...続きを見る |
2008/09/27 00:15 |
メール会員限定「シークレットイベント」(その3)
20分3杯勝負を終えたメンバーたちは、工場のお土産売り場での買い物を済ませ、一路、Barleyへ。顔が赤かったり、ちょっと視線が定まらなかったりの13人の集団は、今津線の車内で目立っていたに違いありません。工場見学はいわば序章。これからが、シークレットイベントのメインメニューとなります。 ...続きを見る |
2008/09/26 14:11 |
メール会員限定「シークレットイベント」(その2)
シークレットイベントのスタートは、アサヒビール西宮工場見学から。イベントの集合時間は、各自の都合に合わせて選択していただきました。1.当店 12時35分、2.阪急今津線「阪神国道」駅改札 12時49分、3.アサヒビール西宮工場 ゲストハウス 12時55分・・・分刻みです。(笑) ...続きを見る |
2008/09/25 15:24 |
メール会員限定「シークレットイベント」(その1)
当店では、昨年末よりメール会員制度を試行中です。これまで、当店で行われたイベントへのご参加者を中心にご案内をしておりましたので、「え?そんな制度あったの?」という方がいらっしゃるかもしれません。現在のところは、当店のイベントやさまざまな情報を不定期でお送りしている程度ですが、少しずつ会員向けの特典を充実させていきたいと考えています。さて、そのメール会員の方限定で、シークレットイベントを行いました。 ...続きを見る |
2008/09/24 16:14 |
そうだ 明石、行こう!(最終回)
おいしいビールを飲んですっかり満足した店主たちですが、せっかく明石まで来たんだからと、次の目的地に向かうことにしました。明石に来たら、やっぱり、日本標準時子午線ですね!・・・といいたいところですが、その存在は、今、書きながら思い出しただけで、実際は花より団子の店主たち。 ...続きを見る |
2008/09/13 17:03 |
そうだ 明石、行こう!(その3)
あれこれと悩んだあげく、選んだのがビール煮がメインのランチセットと「明石のりと明石たこのパスタ」。お店のビール煮はパワーアップのためにちょっとお休み中ですが、ビール煮と聞くと、職業柄、どうしても食べずにはいられません。こちらのビール煮は、シュヴァルツスタイルの、「悠久の刻(ゆうきゅうのとき)」を使って煮込んであるようです。 ...続きを見る |
2008/09/12 16:52 |
そうだ 明石、行こう!(その2)
太陽酒造を超えると、目の前にはのどかな海の景色が広がります。漁船も係留されています。海水浴場もあります。歩いている人もなく、音もなく、ずいぶん遠くに来たと錯覚させられるような道をブルワリー目指してさらに進みます。 ...続きを見る |
2008/09/11 12:21 |
そうだ 明石、行こう!(その1)
月曜日の営業終了後、つまり定休日の前夜は、1週間の営業を振り返りながら「ほっ」とするひとときです。さて明日はどう過ごそう、なんて話をマダムSとしていたわけですが・・・・。 ...続きを見る |
2008/09/10 19:21 |
全席禁煙のアイリッシュパブ ゴールウェイ
2009.2.1より全席禁煙を撤回されました。(2009.2.4.追記) ...続きを見る |
2008/09/03 16:46 |
新・西宮ビール文化普及委員会 in 佐津海岸(その2)
「アンカー サマービール」は、大麦麦芽に加え、小麦麦芽をたくさん使用したビールです。アメリカのビールなので、おそらくアメリカンスタイルの小麦ビールだろうなぁと想像がつきます。海辺での監視業務はどうしても喉が渇きます。というわけで、まずはひとくち。 ...続きを見る |
2008/08/03 13:59 |
新・西宮ビール文化普及委員会 in 佐津海岸(その1)
夏休み2日め。さすがに晴れるだろうと高をくくっていましたが、雨は激しくなるばかり。大雨警報が出ているくらいだからと、なかばあきらめながらトランプやUNOで時間をつぶし、本来は海で食べようと持参してきたもので昼食をとり、この日の作戦を練ることにしました。近くのプールにでも出かけようか、なんて話していたのですが、どうやら雨がやんだようです。 ...続きを見る |
2008/08/02 17:23 |
新・西宮ビール文化普及委員会 in 佐津海岸(予告編)
4日間のお休みを経て、本日より、通常営業に戻りました。 本日はオープン早々、お客さんにも来ていただき、ひと安心。 夏休み期間らしく、遠方からのお客さんもいらっしゃっていただきました。 ...続きを見る |
2008/08/01 19:15 |
店主も歩けば・・・(その2)
夕方になり、これまたHANAKOに載っていて気になっていたキッシュの専門店に行ってきました。1個あたり500円前後、テイクアウトが基本のキッシュ屋さんです。(15時からお店の中でも食べられるようです)ここで、気になる4種をゲット。場所は、北野坂すぐ、チーズ専門店「カマンベール」の下です。 ...続きを見る |
2008/07/19 11:13 |
店主も歩けば・・・(その1)
今週の火曜日(定休日)は、店主ひとりで「おでかけ」してきました。おでかけ先は、神戸。今回も、お店で使うものの調達が目的です。11時過ぎに阪急・三宮に着き、ぶらぶらと元町商店街を目指して歩きました。 ...続きを見る |
2008/07/18 17:24 |
大人の社会科見学〜裁判所に行ってきました。
生まれて初めて、裁判所なるものに行ってきました。マダムSも一緒です。ちなみに、家庭裁判所ではありません!(笑) ...続きを見る |
2008/07/09 17:42 |
道具屋筋に行ったのに、なぜか大阪ビアシーン視察・・・。(その3)
すっかりお腹いっぱいになった店主たちは、せっかくここまで来たんだからと、先月にオープンしたばかりのドルフィンズの新店舗「ベルジャンエキューム フェイフドルフィンズ」に立ち寄ることにしました。 ...続きを見る |
2008/07/04 13:15 |
道具屋筋に行ったのに、なぜか大阪ビアシーン視察・・・。(その2)
道具屋街での買い物が終わる頃には、すっかりエネルギー切れ。喉はカラカラ、お腹はペコペコ。この日、もうひとつ目的としていたのが、ランチビア。Beer Belly EDOBORIで、ハンバーガーを食べながら昼ビールを楽しもうという計画です。 ...続きを見る |
2008/07/03 16:10 |
道具屋筋に行ったのに、なぜか大阪ビアシーン視察・・・。(その1)
東京なら「かっぱ橋道具街」、大阪なら「千日前道具屋筋商店街」が、調理器具や厨房用品を扱う専門店街として知られています。独立してお店を開業しようという方なら、購入したかどうかは別としても、一度は足を運んだことがある場所だと思います。店主たちも、開業前には何度か訪れたところです。そして、定休日の昨日、久しぶりに行ってきました。 ...続きを見る |
2008/07/02 16:31 |
男女7人「大山G」物語(最終回)
前日、男だけの濃い時間を過ごした5人ですが、翌朝もチームごとの別行動となりました。Oh!ちゃんチームは、すがすがしい朝を満喫しようと散歩に出かけたところ、道に迷い、あやうく遭難しかかったとのこと。店主チームは、遅くまでベッドで過ごし、人気(ひとけ)のない温泉を堪能しました。 ...続きを見る |
2008/06/28 18:52 |
男5人「大山G」物語(1回完結)
男5人でチェックインした店主たちは、2つの部屋に分かれ、夕食の時間まで別行動をとることになりました。Oh!ちゃんチーム2人は仮眠をとり、店主チーム3人は温泉へ。シーズン前の平日の夕方、さぞ空いていると思いきや、露天風呂に到着すると・・・・・湯船には、親父たちの頭がたくさん並んでいて、少々ひるんでしまいました。まあ、店主たちもオヤジの年代ですが。(笑) ...続きを見る |
2008/06/27 17:24 |
男女7人「大山G」物語(その6)
男女7人「大山G」物語は、まだまだ続きます。レストラン「ガンバリウス」で、存分にビールや料理を楽しんだあとは、日帰り組の女性2人を最寄りの駅、JR「岸本」駅に送り届けました。といっても、もちろん、よれよれの店主たちではなく、岩田さんが送ってくれたのです。店主たちの到着2分後に米子行きの電車がホームに入ってきました。 ...続きを見る |
2008/06/26 16:52 |
男女7人「大山G」物語(その5)
レストランに入るとすぐ、醸造に使われる釜やタンクが目に入りました。ここで、岩田さんから大山Gビールのビール造りについてのレクチャーを受けます。この頃には、参加のみなさんは、のどがカラカラ。きっと、目の前にビールの幻影を見ていたのではないかと思います。 ...続きを見る |
2008/06/23 15:44 |
男女7人「大山G」物語(その4)
さきほど来た道を戻り、岩田隊長率いる大麦一行が次に向かったのは、「地蔵滝の泉」です。実は、田んぼに向かう途中に、この泉の手作りの標識が車から見え、なんとなく気になっていました。なんと、この6月に発表されたばかりの「平成の名水百選」にも選ばれた、大山が誇る名水なのだそうです。 ...続きを見る |
2008/06/22 15:17 |
男女7人「大山G」物語(その3)
麦畑をあとにした大麦一行は、その後、田んぼに向かいました。ビールなのに、なんで田んぼ?とお思いでしょうが、これが大いに関係あるのです。というわけで、到着したのが八郷(やごう)・丸山地区の山田錦の田んぼ。 ...続きを見る |
2008/06/21 18:48 |
男女7人「大山G」物語(その2)
大山Gカーは山道をくだり、車1台がやっと通れる農道を通り、ほどなく麦畑に到着しました。しかし、男女7人がそこに見たものは・・・!? ...続きを見る |
2008/06/20 19:04 |
男女7人「大山G」物語(その1)
今回の参加メンバーは、元祖ちょい悪サラリーマンのT氏、ピーナッツみそで話題のI氏、先月、巨大グラスで誕生祝いをしたN氏、ヴィオラーのTさん、ハワイ出身のH嬢、そしてアルバイトスタッフのOh!ちゃんと店主の7人です。集合はJR宝塚駅に午前7時。目印は、黒のオデッセイです。 ...続きを見る |
2008/06/19 16:45 |
男女7人「大山G」物語(予告編)
定休日の17日に、男女7人で鳥取県の大山Gビールに行ってきました。今回の企画は、4月の伊勢角屋麦酒訪問の際、「ちょい悪サラリーマン」としてデビューを果たしたお客さんのT氏が発案。日帰りで行けるブルワリーレストランとして、白羽の矢が立ったのがこの大山Gビールでした。 ...続きを見る |
2008/06/18 18:12 |
昔とった杵柄(きねづか)
誰にでも「過去」はあるものです。その「過去」が、現在の姿からは想像つかない、なんてことも良くある話です。店主の場合、中学時代からは正真正銘の文化系ですが、小学生まではどちらかというと体育会系。科目では体育を得意とし、学校が終われば草野球に興じておりました。 ...続きを見る |
2008/06/11 17:29 |
店主、ついに地上波デビューか!?(その3)
収録開始から終了まで、およそ2時間半ほど。 ビールの画像もひとつひとつていねいに撮影されてました。 間近で見たプロの仕事は、やはり感動ものです。 光の当て方から、撮影する角度等々、ちょっとしたことでずいぶんと印象が変わるものですね。 ...続きを見る |
2008/05/30 20:08 |
店主、ついに地上波デビューか!?(その2)
日本地ビール協会の小田会長へのインタビューでは、番組のメイン司会者から、「地ビール」「ジャパン・ビアフェスティバル」等についての質問が投げかけられていました。事前に少しリハーサルをしてから、すぐに本番。そして、その本番もさっさと終わってしまいました。いよいよ店主の出番です。(汗) ...続きを見る |
2008/05/29 14:58 |
店主、ついに地上波デビューか!?(その1)
27日火曜日、休日のバーレイにTVカメラが入りました。もちろん、当店で事件が起きたわけではありません。この週末に行われる「ジャパン・ビアフェスティバル2008」についての日本地ビール協会会長へのインタビュー、そして、今、ふたたび脚光を浴びている地ビールについての取材でした。 ...続きを見る |
2008/05/28 17:38 |
IKEAに行ってきました!(その2)
今回IKEAに行ったのは、欲しい家具があったからではありません。 一番の目的は、どんな様子か興味があったから、です。 ...続きを見る |
2008/05/23 16:01 |
IKEAに行ってきました!(その1)
今もっとも注目されている話題の店といえば、IKEA。 スウェーデン発の家具専門店、そのデザイン性と低価格が人々の心をとらえ、あっという間に社会現象に。 なんていうとおおげさかもしれませんが、日本進出3店舗目となるIKEAポートアイランドは、休みともなると入場制限が出されるほどの大賑わいだそうです。 ...続きを見る |
2008/05/22 18:17 |
記念日には・・・・旬彩てんぷら 一悠(その2)
本当は一回で書こうと思っていた昨日のブログですが、時間切れ(?)により、本日も続きます。 ビールの「ビ」の字も出てきませんが、ご容赦ください。 良くあるグルメ・ブログのように、画像のオンパレードです。(笑) ...続きを見る |
2008/05/15 15:41 |
記念日には・・・・旬彩てんぷら 一悠(その1)
地ビールの日に14th Anniversaryだった店主とマダムSですが、遅ればせながら、その記念(?)に、贅沢なランチをしてきました。行ったのは、西宮北口の知る人ぞ知る名店「一悠」さん。夕方からのお店ですが、昼は予約制で営業しています。しかも、一日「一組」限定です。つまり、貸切ランチ! ...続きを見る |
2008/05/14 21:51 |
武庫川サイクリング(宝塚編)
昨日の5月6日は祝日ですが、定休日なのでお店はお休みに。先日の予告どおり、「宝塚に向かって」武庫川をサイクリングすることにしました。前回は、「感傷モード?」それとも「観賞モード?」のひとりサイクリングでしたが、きょうはマダムSもコマダムMも一緒です。 ...続きを見る |
2008/05/07 18:03 |
みんなでシェアするデュヴェル・ダブルマグナム(その2)
乾杯のあとは、ボトルの上・中・下の位置による味の違いを確かめてみました。二手に分かれて、回し飲みです。予想通り、上が一番薄く、下に行くほど味が濃くなっていきます。底に行くほど濃くなるのは、大ボトルならではの特徴ですね。初体験の人もいて、感嘆の声があがっていました。 ...続きを見る |
2008/05/02 16:28 |
みんなでシェアするデュヴェル・ダブルマグナム(その1)
昨日は、久しぶりに祝日と重なった定休日でした。定休日でも、祝日であれば営業するお店も多いと思いますが、当店は通常通りのお休みモード。その休みを使って、先日、このブログでも紹介したデュヴェルのダブルマグナムを楽しんでみました。集まったのは、近隣の方を中心に、ビールをこよなく愛する仲間たち。総勢9名での「悪魔」の宴会です。 ...続きを見る |
2008/04/30 18:22 |
真のナポリピッツァ
ちまたにナポリ「風」ピッツァはあふれていますが、真のナポリピッツァはまだまだ一般的ではありません。それが、なんと、自宅から徒歩圏内で食べることができるのです。そんなわけで、門戸厄神駅前の「ピッツェリア トリケラ」に行ってきました。 ...続きを見る |
2008/04/25 16:16 |
武庫川サイクリング(ポタリング?)
ブログのタイトルは、「新・西宮ビール文化普及委員会」ですが、きょうの話題は、ビール文化にもビールそのものにも関係ありません。一昨日の休日の話です。 ...続きを見る |
2008/04/24 18:39 |
大人の遠足〜伊勢角屋麦酒訪問記(番外編その2)
伊勢神宮は、本来、外宮(がいくう)→内宮(ないくう)の順序で参拝するものです。 しかし、日帰りしなければいけない店主たちは、直接、内宮へ向かうことにしました。 ブルワーの中西さんが運転するロールス・ルイスで、内宮前に横づけします。 こんな経験はそうそうできません。中西さん、ありがとうございました! ...続きを見る |
2008/04/21 18:01 |
大人の遠足〜伊勢角屋麦酒訪問記(番外編その1)
麦酒蔵をあとにした「大麦」一行は、道路をはさんで向かいにある二軒茶屋餅へ。伊勢に来たからには、400年以上続く、伊勢最古のお餅を食べないわけにはまいりません。 ...続きを見る |
2008/04/20 00:11 |
大人の遠足〜伊勢角屋麦酒訪問記(その4)
ブルワリーを出て、中西さんの案内で麦酒蔵レストランへ向かいます。その前に、入り口で鈴木社長に挨拶を。腰を痛めたそうで、ちょっとつらそうでした。店主も昨夏、腰を痛めた経験があるので、そのつらさは身にしみます。 ...続きを見る |
2008/04/19 17:10 |
大人の遠足〜伊勢角屋麦酒訪問記(その3)
中西さんに案内され、一般の入り口の右側にある、ブルワリー入り口に向かいます。中に入ると、すぐに見慣れたタンクが目に入りました。全員が中に入り、中西さんの解説つき、ブルワリー見学が始まります。 ...続きを見る |
2008/04/18 16:11 |
大人の遠足〜伊勢角屋麦酒訪問記(その2)
無事、宇治山田駅についた「大麦」一行は、タクシーで伊勢角屋麦酒へ向かうことにしました。タクシーに乗り込んで「二軒茶屋までお願いします」と行き先を告げると、「餅を買いに行くのかい?」と運転手さん。 ...続きを見る |
2008/04/17 15:51 |
大人の遠足〜伊勢角屋麦酒訪問記(その1)
伊勢角屋麦酒は、クラフトビールファンなら、その名を知らない人はまずいないであろう有名ブルワリーのひとつです。当店を訪れるお客さんから、「麦酒蔵(びやぐら)行ってきましたよー」という話を何度となく聞かされ、そのたびに「先を越されたー!」と思いながら、なかなか果たせなかったブルワリー訪問。昨日の定休日、ようやく訪問をすることができました。 ...続きを見る |
2008/04/16 17:32 |
サントリー 京都ビール工場見学(その2)
ビール工場見学も、いよいよ大詰めです。瓶詰機などを見て回ったあと、エコに対する取り組みなどを説明するコーナーへ。3月に行ったアサヒビール西宮工場でもそうでしたが、工場で排出されるものは、ほぼすべてリサイクルなどで有効利用しているとのことでした。制服を、回収したペットボトルから作っている、というのもアサヒビールと同様です。 ...続きを見る |
2008/04/14 15:25 |
サントリー 京都ビール工場見学(その1)
うちのアルバイトスタッフのOh!ちゃんは、現在、4回生(5回生?)です。そんなわけで、就職活動中なのですが、その一環として、なぜかビール工場を見学することになりました。行き先は、「サントリー 京都ビール工場」です。 ...続きを見る |
2008/04/13 17:23 |
東京ビアシーン視察(4月編 その3)
開店時間になり、席に案内していただきました。喫煙席か禁煙席か聞かれていたので、もちろん、禁煙席を希望。しかし、案内された席は、開店直後だというのに、タバコ臭いのです。ちょっとがっかり。 ...続きを見る |
2008/04/12 13:25 |
東京ビアシーン視察(4月編 その2)
気をとりなおして、翌日の7日は、品川・天王洲アイルにある「TYハーバー ブルワリー」へ。天王洲アイルは、浜松町から東京モノレールでひと駅の比較的新しいオフィス街です。こちらのブルワリーの経営母体は寺田倉庫、つまりブルワリーの建物は、以前、倉庫として使われていたところです。周辺は水路と倉庫、そして高層ビルが立ち並んでいます。 ...続きを見る |
2008/04/11 15:22 |
東京ビアシーン視察(4月編 その1)
東京には1か月ほど前に訪れたばかりですが、せっかくの東京「出張」。今回も東京ビアシーン視察に出かけることにしました。とはいえ、試飲会場を出たのが20時前、この時間からあちこち出かけるには時間が足りません。結局、帰路の途中にある池袋界隈にターゲットをしぼりました。 ...続きを見る |
2008/04/10 15:29 |
ヴァイスビアで花見 〜夙川(本編)
集合時間は午前11時30分。西宮北口駅構内のカリヨン前です。ここで、アルバイトスタッフのOh!ちゃんと落ち合い、電車に乗ってとなり駅「夙川」へ。なぜか、反対側のホームに渡り、成城石井に向かいます。 ...続きを見る |
2008/04/03 15:56 |
ヴァイスビアで花見 〜夙川(予告編)
西宮北口の隣り駅「夙川(しゅくがわ)」は、日本さくらの会選定の「日本のさくらの名所100選」に選ばれており、河川敷には1600本ものさくらが咲き乱れます。この時期、西宮市のみならず、関西圏から多くの人々が訪れます。 ...続きを見る |
2008/04/02 16:35 |
ムンク展〜神戸観光
今月末(30日)まで、兵庫県立美術館でムンク展が開催されています。ムンクというと、素人な私は、すぐに「叫び」を連想してしまいます。しかし、今回は、「叫び」は展示されていません。それでも、この機会にムンクの作品を見てみたいという衝動にかられ、休みを利用して行ってきました。 ...続きを見る |
2008/03/19 15:20 |
東京ビアシーン視察(後編)
東京ビアシーン視察も、いよいよ佳境に入ります。東京駅から渋谷駅に移動し、昨年10月にオープンしたCATARATAS(カタラタス)へ。こちらのお店は、勤務先をそろって寿退社した若き新婚夫婦が、一年間にわたる世界一周旅行を経て開いたビールバーです。 ...続きを見る |
2008/03/16 00:35 |
東京ビアシーン視察(中編)
デリリウムカフェでは、常時10種程度のベルギーのドラフトビールを楽しむことができます。ほかにも、このカフェが直輸入している銘柄が、ボトルでたくさん控えております。複数の人数であれば、ぜひ、その中の大瓶を頼みたいところですが、ひとりではさすがに無理です。 ...続きを見る |
2008/03/15 10:41 |
東京ビアシーン視察(前編)
ビール専門店というくくりで言えば、首都圏、中でも東京は、関西圏とは比較にならないくらいの新店ラッシュです。今回の出張では、昨年10月以降にオープンした店を回ってみました。 ...続きを見る |
2008/03/14 14:04 |
イクスピアリ 舞浜地ビール工房(ハーヴェストムーン)訪問記
東京ディズニーランドの最寄駅「舞浜」は、海浜幕張駅から20分程度。ここまで来たら、イクスピアリに寄らずには帰れません。イクスピアリは、舞浜にある商業施設。舞浜駅を降りて右が東京ディズニーランド、左がイクスピアリという位置関係にあります。 ...続きを見る |
2008/03/13 17:05 |
FOODEX JAPAN 2008 国際食品・飲料展
定休日を利用して、今年もタイトルのイベントに行ってきました。フーデックスは、毎年、千葉県の幕張メッセで行われている、フード関係では日本最大のイベント。今年で3回目の見学になりますが、毎年楽しみにしているイベントのひとつです。 ...続きを見る |
2008/03/12 16:52 |
京都・山岡酒店 地ビールの会(その2)
最初にテイスティングしたのは、新潟麦酒の限定ビール「さくら」。新潟麦酒は、山岡さんプロデュースの「京都ぐるり」を飲むまではノーチェックだったのですが、実に多くのスタイルのビールを造っているブルワリーです。この「桜」は、桃を使ったフルーツエール。アペリティフとしてふさわしい爽やかな飲み物でした。 ...続きを見る |
2008/03/06 01:14 |
京都・山岡酒店 地ビールの会(その1)
定休日を利用して、以前からお邪魔したかった京都・西陣の山岡酒店に行ってまいりました。実は昨年の8月に、一度お伺いしようと試みたのですが、慣れない京都の地名にとまどい、断念したのでした。どうやら道を一本間違えていたことが判明。(恥) ...続きを見る |
2008/03/05 16:39 |
ル・シュクレ・クール 〜 いわしや 〜 融通さん
昨日は、定休日。仏滅。(笑) 定休日もなんだかんだといって、仕事モードです。 吹田の取引先に、ビールを仕入れに行ってきました。 半分くらい、ランビックです。 ...続きを見る |
2008/02/06 11:45 |
金子さんちの台所 〜 ディアモ クッチーナ
定休日恒例の他店舗視察。といっても、久しぶりです。 今回うかがったのは、こちら。 ...続きを見る |
2008/02/01 11:05 |
鹿児島・城山ブルワリー訪問記(番外編)
城山ブルワリー訪問記も、この番外編が最終回です。 ...続きを見る |
2008/01/31 00:42 |
鹿児島・城山ブルワリー訪問記(その6)
ビアライゼでは、4種のドラフトを提供されています。訪れた日のラインナップは、定番のギネス、キルケニーのほか、現存する世界最古の醸造所「ヴァイエンシュテファン」のへーフェヴァイスビアと岩手・盛岡のベアレン醸造所のシュバルツでした。 ...続きを見る |
2008/01/30 14:55 |
鹿児島・城山ブルワリー訪問記(その5)
倉掛さんのご案内で、結局、一時間くらいブルワリーにおりました。(倉掛さん、長々とすみませんでした!)店主のいろいろな質問にも丁寧に答えてくださって、本当に感謝感謝です。ここには書けない(?)興味深い話もたくさん聞かせていただきました。 ...続きを見る |
2008/01/28 13:30 |
鹿児島・城山ブルワリー訪問記(その4)
糖化槽で、麦汁を作ったあとは、煮沸の工程に入ります。ホップを投入し、苦味と香りを引き出します。城山ブルワリーの新しい定番「ホワイト」に使われる「鹿児島こみかん」や「たんかん」の皮も、この工程の終盤に入れるのだそうです。こちらは、煮沸釜です。 ...続きを見る |
2008/01/27 17:11 |
鹿児島・城山ブルワリー訪問記(その3)
空港に戻ったのが、10時15分ごろ。ホテルのチェックインまで、まだ時間があるので、空港バスで鹿児島の繁華街・天文館に向かいました。未知の街というのはとても興味深く、ついつい歩き回りたくなります。鹿児島ラーメンにしようか、黒豚にしようかと迷った末に、気になっていた地鶏の店で食事をすることにしました。(マダムSには、吉野家で豚丼を食べたことにしてあります。) ...続きを見る |
2008/01/26 01:12 |
鹿児島・城山ブルワリー訪問記(その2)
霧島高原ビールのブルワリーがあるバレルバレー PRAHA&GENは、「焼酎を中心とした鹿児島の文化と、チェコのピルスナービール文化を融合させたテーマパーク。」(Webサイトより)電話をかけると、すぐに迎えに来てくれるとのこと。一人でも送迎していただけるのは、ありがたいです。ほどなく送迎ワゴンカーが到着し、数分でバレルバレーに到着しました。 ...続きを見る |
2008/01/25 14:38 |
鹿児島・城山ブルワリー訪問記(その1)
昨日の「予告」のとおり(予告と言いながら事後報告ですが)、鹿児島に出張に行ってまいりました。決して旅行ではありません。出張です。 ...続きを見る |
2008/01/24 14:33 |
鹿児島・城山ブルワリー訪問記(予告)
定休日(22日)を利用して、鹿児島県の城山ブルワリーを訪問してきました。 昨日の朝8時の飛行機で鹿児島へ向かい、さきほど、お店に戻ってきたばかりです。 ...続きを見る |
2008/01/23 17:10 |
箱根ビール蔵訪問記
関西ではあまりなじみがないかもしれませんが、神奈川県の小田原に「鈴廣」というかまぼこの老舗があります。箱根ビール蔵は、その鈴廣が箱根に開設した観光施設「鈴廣 かまぼこの里」の中にある地ビールレストランです。 ...続きを見る |
2008/01/09 12:31 |
ベアードビール訪問記(ブルワリー編その2)
ブルワリー見学も、いよいよ後半に入ります。 ...続きを見る |
2008/01/07 10:33 |
ベアードビール訪問記(ブルワリー編その1)
タップルームでビールを堪能した翌日は、ブルワリーへ。 以前お伺いしたときは、まだタップルームの下にブルワリーがありました。 今回訪問したのは、大幅にパワーアップした新しいブルワリーです。 ...続きを見る |
2008/01/06 17:20 |
ベアードビール訪問記(タップルーム編その2)
階段をのぼり、いよいよタップルームへ。 扉を開けると・・・そこには懐かしい顔が。 ...続きを見る |
2008/01/05 17:15 |
ベアードビール訪問記(タップルーム編その1)
12月30日、午前6時に家を出て、一路、沼津へ。西宮インターから名神高速に乗りましたが、あたりは、まだ真っ暗。沼津まで、約440kmの道のりをひた走りました。滋賀〜岐阜エリアでの雪が心配でしたが、予想を裏切る大雨にもめげずに、なんとか沼津に到着しました。 ...続きを見る |
2008/01/04 11:12 |
プライベートなクリスマスディナー
昨日の定休日は、ちょうどクリスマス当日でした。家族で豪華ディナーと洒落こみたいところですが、そんな余裕はないので(笑)、自宅で手作りディナーをすることにしました。ふだんの休日はちょっと手抜きなものが多いのですが、久々に料理をしてみようという気になり、料理本をパラパラと。 ...続きを見る |
2007/12/26 14:52 |
ビアカフェ・バーレイの忘年会
昨日は定休日。毎年恒例のスタッフ忘年会でした。忘年会と言っても、店主のほか、マダムS、アルバイトのO君に、コマダムMを加えただけの極小宴会。会場は、昨年と同じ神戸・三宮の絶対温館です。 ...続きを見る |
2007/12/19 16:37 |
自転車通勤
小学校の最初の一年間を除き、大学を卒業するまで、ずっと電車通学でした。そして、就職後も、ずっと電車通勤。一時期は、山手線の新宿〜渋谷間という、文字通り殺人的な区間も通勤していました。東急田園都市沿線に移ってからも、その通勤時間の辛さに、何度仕事を辞めようと思ったことか。(苦笑) ...続きを見る |
2007/11/28 17:48 |
ビールを審査するということ(その1)
ビール屋の店主だからといって、毎日漠然と、うまいだのなんだのとビールを飲んでいるわけではありません。月に1回ではありますが、大阪の某所での勉強会に参加しています。この勉強会は、ビアコンペティションの審査委員資格(注1)を持つ人たちの集まりです。毎回、数種類のビールを「審査」しながら、審査技術のレベルアップをはかっています。 ...続きを見る |
2007/11/21 15:20 |
休みの日に何をしているかというと・・・
お客さんから、「休日は何をしているんですか?」と聞かれることがあります。 定休日が平日ですから、家族で出かけるというのも想像し難いのだと思います。 では、何をしているかというと、休んでいるような休んでいないような・・・。 ...続きを見る |
2007/11/14 15:09 |
トップへ | みんなの「バーレイの休日」ブログ